バレーボール部(女子)

濫觴 ~小さなことからコツコツと

[ 活動について ] 

 暁高校女子バレーボール部は部活動と勉学、日頃の生活のすべてに対して丁寧に取り組みことをモットーに活動しています。「大会で勝つこと」を目標にしながら学校生活や日常生活、人間関係おいて感謝や敬意を忘れずに人間としての成長を目指して、日々の活動を充実させています。

 スローガンの「濫觴(らんしょう)」は「大きな川も最初はさかずきをあふれさせるほどのわずかな水流である。」という意味の言葉です。大きなことを成すためには小さなことから始めてコツコツと努力する必要がある。この意識をクラブ全体で共有して活動しています。
[平日活動時間] 【奇数日 15:45~17:15】

        【偶数日 15:45~18:30】

        (週末はどちらか休みですが大会前はこの限りではありません)

[部員数] 3年生9名(引退済み) 2年生7名 1年生11名 合計27名(うち6年制生徒は4名)※高校からバレーボールを始めた生徒も在籍しています(3年生2名 2年生3名 1年生2名)
[コメント] 活動の様子は不定期ながら更新いたします。ぜひご覧ください。(顧問 中村・伊黒)

1月18日 県新人大会グループリーグ

18日は県新人大会がありました。新人大会の1日目はグループリーグですので2試合が午前中にありました。数年前からこのような形式で行われており、グループリーグを突破できれば2月8日からのトーナメントへと進むことができるといったものです。春高予選以来の大会で初めは硬さが見られましたが、徐々に自分たちのバレーボールができたと思います。まだ決定力にかける部分もありましたが、前回の大会よりは大変成長を感じた大会となりました。結果はグループリーグ2位で予選突破。2月8日のトーナメントは23日の抽選によって決定します。2日目以降も勝ちを積み重ねられるように精進してまいります。応援に駆けつけてくれた保護者の皆様、対戦相手のチームの皆様ありがとうございました。写真・動画はマネージャーが撮影してくれました。

結果 VS久居高校1-2 負け  VS津東高校2-0 勝ち (2位でグループリーグ突破)

1月13日 いなべ総合学園高等学校と合同練習

13日はいなべ総合学園高等学校さんが練習試合に来てくださいました。とはいっても本日は6年制が模試でメンバーが欠けている状態。。。それでも何とか食らいついてゲームに臨むことができました。強いスパイクが打てなくてもこんだけ点数が取れるんだと実感した試合になったと思います。自分たちがどのようなバレーをすれば勝てるのかを身をもって体感してもらえたのではないでしょうか。特に普段は控えの選手が大変頑張ってくれました。頼もしかったです。来週は大会。これを励みにして頑張っていきたいですね。

写真は動画の切り抜きです。

1月11日 津田学園高等学校で練習会

11日は津田学園高等学校にお邪魔をして全部で6校で練習会を行いました。Bチームの機会も作ってくださり来週の大会に向けて弾みのつく練習会となりました。各チームそれぞれが課題を克服しようと頑張っていたと思います。暁高校もこれまでセットの取れなかった相手からセットを取り、何とか勝ち越して帰ることができました。大会前の調整としては上出来だったと思います。大会までにさらにコンビネーションやフォーメーションを仕上げていきたいですね。

会場校の津田学園さん、参加したチームの皆さんありがとうございました。

写真はマネージャーが撮ってくれました。

1月7日 暁中学校と練習試合

7日は暁中学校と練習試合を行いました。同じ学園の中学生チームですので、お互いにいい意味で気を使うことなく練習試合を行えるので非常に助かっています。中学生は試合を途中で止めて指導の時間を長くとったり、高校生もいつもよりも多くBチームの選手の出場機会を増やせたりと、ジャンルは違えどお互いに助け合って練習試合できることが同じ学園の強みです。また、高校生は6年制から入部してくれる子もいます。先輩として中学生の相手をできるものより刺激となっていましたね。

暁中学校さんありがとうございました。

写真は動画からの切り抜きです。

1月6日 四日市西高校と練習試合

6日は練習試合で四日市西高校さんが本校に来てくれました。寒い中ではありましたが、7セットもすることができて大変実りある時間となりました。四日市西高校さんとは夏の北勢大会で対戦していますが、その頃よりもプレーの質がぐんと上がっていたため大変勉強させていただきました。また、Bチームも2セット分試合していただき大変助かりました。四日市西高校さんも部員の数が多くお互いにBチームの出場機会を持ちたいと言っていただきました。四日市西高校さんありがとうございました。

写真は記録動画からの切り抜きです。

さらに表示

最新の一覧を再表示

〒512-8538
三重県四日市市萱生町238

Map