暁高校の日々の学校の様子をお伝えします。
かわいいお客さんがおいでになりました。
暁幼稚園の園児たちおよそ40人がやってきました。
午前10時過ぎ、中庭に嬌声が響くと同時に空が晴れて太陽が顔をのぞかせました。
子どもたちは暖かな陽の光も連れてきてくれたようです。
幼稚園のホールよりもずっと広い体育館。ここでは平均台や跳び箱、玉ころがしなどを3年制の生徒たちと楽しみました。
また礼法室では先生やPTAの方々が準備してくださったお抹茶が供され、本格的なお茶会体験です。
園を離れ、いつもと違った環境で過ごしたこの半日、楽しんでくれたかな?
子どもたちの楽しげな様子はもちろんですが、高校生たちの穏やかな表情も印象に残った交流会となりました。
昨日は「節分」、そして本日は「立春」
暦の上では春となりました。万物が動き出す季節です。
進級や進学という次のステージに向けた準備を行うタイミング、といったところでしょうか。
2年生・1年生は昨日、今年度最後の模擬試験を終えました。ここまでの学習がどうであったのか自分の現状を振り返るとともに、次の学年に向けて(最後の定期考査に向けて)気持ちを新たにする良い機会でしょう。
また、3年生の受験はすでに佳境を迎えています。本日も校内では学習に励む彼らの姿が見受けられました。また、進路指導室で先生と面談を重ねる生徒もいました。
節分での豆まきは、鬼のもたらす災い(病)を払うためだとか。
何をするにもまず健康。体調管理に気を配りながら、勉強・部活をがんばっていきましょう!
3年生が登校しています。
自宅学習期間に入った3年生。本日は一部生徒の出校日です。
特定の入試制度を利用して既に進学先を決めている生徒たちですが、学習習慣を失わないようにとのねらいから、様々な課題に取り組みました。
英語のテスト、読書レポート作成、化学/物理実験…。
校内いくつかの会場に分かれて静かに課題に取り組みました。
新天地でのスタートに向けてコツコツと準備しておくことも大切ですね。
学校イベントに欠かせない存在
昨日は入試がありました。
多くの受験生の皆さんをお迎えするにあたって、入試当日は教職員一同でテスト監督や交通整理などにあたります。
そんな中、今年度入試補助員として20名のSA(スクールアシスタント)がお手伝いに立候補してくれました。
朝は受験生への会場案内、試験中は廊下でトラブルに備えて待機、帰りの受験生お見送り、会場復帰まで率先して動いてくれました。
クラブ活動ではないので、毎日顔を合わせて何か活動があるわけではありませんが、イベントがあるごとにクラス・学年の垣根を越えてお互いに声をかけあって仕事をしている姿には頼もしさを感じます。
写真は3年制会場担当のSAたち。
みなさん、本当にありがとうございました。
暁高校入学試験
本日は入学試験でした。
思い返せば一昨年は大雪のために開始時間を遅らせ、昨年は下校時に冷たい雪に見舞われ…。
先週から天気予報をひっきりなしに確認しては、祈る思いで本日を迎えました。
さて、そんな試験当日。あいにくの曇り空ではありましたが、雨や雪に難儀することもなく、また3年制高校・四日市大学の両会場とも大きな混乱もなく無事に終えることができました。
受験生・保護者の皆様、中学校および塾の先生方、そして受験生の移動でお世話になりました公共交通機関の関係者の皆様、本当にありがとうございました。
さらに表示